育児は大変ですよね。
特にパートナーが忙しかったり、一人で育児をしていると、どうしてもイライラしてしまうことがあります。
でも、ちょっとした工夫で気持ちを楽にすることができるんです。
今回は、ワンオペ育児をしているあなたに向けて、イライラしないための7つの工夫を紹介します。
これで少しでも楽に、そして楽しく育児ができるようになるといいなと思います。
スケジュールを立てる
毎日やることを計画してみましょう!
例えば、朝に起きてから夜に寝るまでの時間に、何をするか決めておくんです。
そうすることで、あれもこれもやらなきゃ!と焦ることが減ります。
例えば、「8時に朝食」「9時に散歩」「11時に洗濯」といった感じで、具体的に決めておくといいですね。
わたしは平日は仕事があり、仕事前にはこどもたちを保育園に送ります。
そのような場合も、外出前までの流れを逆算して、計画を立てるとスムーズです。
朝のバタバタを少しでも回避できるように、少しずつ修正しながら我が家にあった方法を実行中です!
計画があると、物事がスムーズに進むので、余裕を持って育児ができます。
タスクをリスト化する
タスクをリスト化するのは、やるべきことを紙やアプリに書き出すことです。
例えば、今日のやることリストには「食事の準備」「子どものお風呂」「掃除」を書いておきます。
リストにした項目が終わったらチェックを入れると、自分がどれだけ頑張ったかがわかります。
終わったことに満足感が得られるので、気持ちも楽になりますよ。
例え終わらなかったとしてもがっかりしないでくださいね。
少しでもできた自分を褒めましょう!
10分の休憩を大切にする
育児はずっと続く仕事なので、少しでも自分の時間を作ることが大切です。
例えば、子どもがお昼寝している間や遊んでいる間に、自分だけのリラックスタイムを作ることができます。
10分間、好きな音楽を聴いたり、お茶を飲んだりするだけで、気分がリフレッシュします。
短い時間でも、自分だけのリラックスができると、また元気に育児ができるようになります。
私はYouTubeで大好きなゲーム実況を見て笑って、元気をもらっています。
好きな本や雑誌を見る時間もいいですよね。
本を買いに行く時間がなかなかないので、「楽天マガジン」や「Amazon Kindle」でスマホを使って隙間時間に見れますよ。
初回31日間は無料:楽天マガジンなら8,000冊以上のいろいろな雑誌が読み放題! (rakuten.co.jp)
Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する (amazon.co.jp)
自分をケアする
自分のケアというのは、自分自身を大事にすることです。
例えば、スキンケアを少しだけ丁寧にしたり、好きな本を読んだり。
自分にちょっとしたご褒美をあげることで、気持ちが軽くなります。
自分のケアを怠ると、疲れがたまってイライラしやすくなりますから、リフレッシュの時間はとても大切です。
例えば、かわいいジェルネイルをしにお店に行きたいですが、その時間もお金もなかなか作れないですよね。
なので、私は自宅でジェルネイルを楽しんでいます。
ただ、自宅でのジェルネイルってハードル高そうですよね。
こちらのジェルネイルは普通のジェルネイルと見た目は変わらないのに、「ペリッ」と剥がせて気軽にできますよ!
コスメ・デ・ボーテ公式オンラインショップ (shop-cosmedebeaute.com)
ツヤっとしたかわいい爪を見るとうれしい気持ちになるので、指先のケアもおすすめです!
サポートを求める
助けをお願いすること、できますか?
わかっているけれど、それがなかなかハードルが高かったりしますよね。
例えば、家族や友達に少し手伝ってもらったり、地域の育児支援サービスを利用したりすることが含まれます。
自分だけで全部を抱え込むのは大変なので、助けてくれる人やサービスを見つけて、上手に頼ってみましょう。
そうすることで、負担が軽くなりますし、ストレスも減りますよ。
私の場合、子どもが赤ちゃんの頃は、住んでいる市の子育て支援に相談に行っていました。
遊ぶ場所などの情報やイベントを教えてくれて、とても心強かったです。
小さな成功を喜ぶ
育児では、大きな成果ばかりに目を向けると、なかなか満足感が得られないこともあります。
そこで、小さな成功を喜ぶことが大切です。
例えば、「今日はお昼ご飯を作った」「子どもが元気に遊んでくれた」といった小さな良いことに注目して、それを喜ぶことです。
これによって、育児が楽しく感じられるようになりますし、ポジティブな気持ちを保つことができます。
できないことに目を向けることはいくらでもできます。
ほんの小さなことでいいので、できたことを喜んで、自分を褒めてあげましょう!
パートナーとのコミュニケーションを大切にする
パートナーとしっかりコミュニケーションを取ることも、イライラしないためには重要です。
お互いに育児や家事の役割分担について話し合うことで、何を誰がするかが明確になります。
たとえば、「週末はあなたが掃除を担当して、平日は私が料理をする」など、具体的に決めると良いですね。
こうすることで、お互いに協力しやすくなり、負担が軽くなります。
我が家は夫が激務のため、週末も何かをお願いできる状況ではありません。
ただ、自分一人で抱えず何でも話すようにしています。
まとめ
ワンオペ育児は本当に大変ですが、少しの工夫でストレスを減らすことができます。
スケジュールを立てたり、タスクをリスト化したり、自分の時間を作ることで、気持ちの余裕が生まれます。
周りのサポートを活用し、パートナーとコミュニケーションを取ることも忘れずに。
これらの工夫を試して、少しでも楽な育児ライフを送ってくださいね!
コメント